説明書 SEIKO ALBA AKA V657-6030
いまだ褪せないデザインで人気?のSeiko ALBA AKAシリーズの腕時計です。 ストップウォッチ部分が電池交換などで0位置からズレてしまった場合、ふと修正方法を忘れている自分がいます。 そんなときのための説明書はこち… 続きを読む »
いまだ褪せないデザインで人気?のSeiko ALBA AKAシリーズの腕時計です。 ストップウォッチ部分が電池交換などで0位置からズレてしまった場合、ふと修正方法を忘れている自分がいます。 そんなときのための説明書はこち… 続きを読む »
このPOP SWATCHはAG1991なので、1991年発売の腕時計です。時計ケースから時計本体を分離できるというのがおもしろい仕組みです。 文字盤の絵柄ですが、ピクトグラムの棒高跳び?でしょうか。 昨年2021年の東京… 続きを読む »
この腕時計スウォッチ・アイロニーは機械式(自動巻き)タイプになります。AG1998なので、1998年発売のものです。 裏蓋がスケルトンなので、ゼンマイの動きを楽しむこともできます。 スウォッチなら自動巻きタイプでもそれほ… 続きを読む »
Trans Continentsのキャリバー(時計の内部)はCitizenですがそんなトランスコンチネンツの腕時計シリーズでもこの6117はレアかもしれません。 オレンジの針が2つありますが短いほうが普通の秒針で、長いほ… 続きを読む »
カシオ・ペラシリーズのFS-04(モジュールは2322)の説明書です。ペラと言われるだけあって、とても薄い。ですが、デザインはどのタイプも古さを感じさせません。 難しい操作は特にないと思いますが必要なとき、ご覧ください。… 続きを読む »
Citizen INDEPENDENTと「黒子のバスケ」がコラボした腕時計です。全部で7種類あり、ベルトはメタルバンドと革ベルトの2タイプあります。今までで手にしたことのあるのは3種類です。全種類探すのも楽しいかもしれま… 続きを読む »
このSeiko 7T92 クロノグラフの腕時計は1/10秒針がぐるんぐるん、ぐるんぐるん回ります。ストップウォッチというよりは、この動きを見たくて動かしたくなります。 それはさておき、クロノグラフの位置がズレたとき操作が… 続きを読む »
電磁テンプ式の腕時計 CITIZEN COSMOTRONの日送り・曜日送り、つまり曜日と日付を合わせる時の方法です。これは、コスモトロン特有ではないかもしれません。ほかの時計でも試すとできるものもあるかもしれません。 全… 続きを読む »
Seiko ELNIX 0703-7090この時計も以前ご紹介したCitizen同様クオーツなのに秒針がスイープ運針するセイコーの腕時計です。 ただクオーツとちょっと違い電池を入れ電磁テンプを動かしてゼンマイが稼働するの… 続きを読む »
写真のCitizen AUTOMATIC 28800 21 Jewelsは時計の内部にあるテンプという部分が1時間あたり28800回振動するそうです。28800回以上はハイビートと呼ばれるそうです。 この振動数の数値が高… 続きを読む »
遥か20年以上前のこと大学時代に超シブいSeikoの自動巻き腕時計をつけていたら同じ授業を受けていた顔見知りの女の子が「自動巻き好きなんだ。Swatchにもあるよ。」と言ってくれたのですが、まさかSwatchに自動巻きは… 続きを読む »