SEIKO ALBA SPOON 説明書 W626
SEIKO ALBA SPOON W626の説明書です。それほど難しい操作はない時計ですがアラームの試し聴きなんかをやりたいときは説明書を見るといいと思います。一回覚えると、ほかの型番の時計でも応用が利きそうですね。 ■… 続きを読む »
SEIKO ALBA SPOON W626の説明書です。それほど難しい操作はない時計ですがアラームの試し聴きなんかをやりたいときは説明書を見るといいと思います。一回覚えると、ほかの型番の時計でも応用が利きそうですね。 ■… 続きを読む »
Seiko PULSARは海外向けの腕時計なのでお店では売っていない時計だと思います。その割にデザインがかっこよすぎるという。 自動車に例えると、海外で販売されている日本車がかっこいいのになぜか日本国内では販売しない。こ… 続きを読む »
1998年発売の一眼レフ フィルムカメラ CONTAX Ariaの使い方に迷ったらこちらの説明書を活用してください。分かっているつもりでも、あれ?ってことがあると思いますので。 ■ CONTAX Aria 説明書http… 続きを読む »
2011年製のスウォッチのデジタル腕時計です。さすが、デザインはポップでかわいいですね。 時計の各操作はすべてタッチパネルで行います。時計の裏にある銀色の電池の蓋(バッテリー・カバー)を手で押さえるか、時計を着用していな… 続きを読む »
1980年代のセイコー・ハイブリッドと呼ばれるアナデジ腕時計です。このH357-5000は映画「007 For Your Eyes Only」で、ロジャームーアが着用したモデルのようです。かっこいいおじさまが身に着けると… 続きを読む »
CASIO G-SHOCK G-056EB2006年に発売されたBrownratsというブランドとのコラボ版です。ストリート・HIP HOPっぽさがありながらも派手すぎないところがおしゃれだと思います。私のようなおじさん… 続きを読む »
いまだ褪せないデザインで人気?のSeiko ALBA AKAシリーズの腕時計です。 ストップウォッチ部分が電池交換などで0位置からズレてしまった場合、ふと修正方法を忘れている自分がいます。 そんなときのための説明書はこち… 続きを読む »
Canon IXY 2102017年製のコンパクトデジタルカメラです。被写体に1cmくらいまで寄れます。 試しに髪の毛がないレゴくんを撮影してみました。 なかなかきれいに撮れました。このカメラはあまり細かい設定いらずで撮… 続きを読む »
Trans Continentsのキャリバー(時計の内部)はCitizenですがそんなトランスコンチネンツの腕時計シリーズでもこの6117はレアかもしれません。 オレンジの針が2つありますが短いほうが普通の秒針で、長いほ… 続きを読む »
カシオ・ペラシリーズのFS-04(モジュールは2322)の説明書です。ペラと言われるだけあって、とても薄い。ですが、デザインはどのタイプも古さを感じさせません。 難しい操作は特にないと思いますが必要なとき、ご覧ください。… 続きを読む »
このSeiko 7T92 クロノグラフの腕時計は1/10秒針がぐるんぐるん、ぐるんぐるん回ります。ストップウォッチというよりは、この動きを見たくて動かしたくなります。 それはさておき、クロノグラフの位置がズレたとき操作が… 続きを読む »