Carena D-35 というコンパクトフィルムカメラ
カメラの名称以外は、どう見てもKonica K-miniとそっくりというか、同じ。このカメラは一体。と思い海外のサイトを見渡してみるとドイツのPorstという会社が販売していたらしいです。OEMだったのでしょうか。名前が… 続きを読む »
カメラの名称以外は、どう見てもKonica K-miniとそっくりというか、同じ。このカメラは一体。と思い海外のサイトを見渡してみるとドイツのPorstという会社が販売していたらしいです。OEMだったのでしょうか。名前が… 続きを読む »
KONICA C35のファインダーを覗くと右側が露出計のゲージがありますがこの露出計は電池を入れないと動きません。 どこにその電池を入れるのかというと ファインダーの右側にある、上の写真のように丸い部分を開けて電池を入れ… 続きを読む »
1983年に発売されたコンパクトフィルムカメラです。 ピンぼけよさようなら、ということでジャスピンらしいです。カメラ裏のフィルム蓋にクオーツがついているカメラの電池交換を幾度と替えてきましたがどこから電池交換するのか分か… 続きを読む »
1951年発売のカメラ。 とても古いレンジファインダーカメラです。 電子回路がないのでまだ使えますが 説明書やYouTubeで使い方を教わらないと おそらくシャッターすら戸惑います。。 ■コニカII 説明書 Konica… 続きを読む »
ピッカリコニカ(Konica C35 EF)のCMは 井上 順さんがやっていたらしい。 井上 順さんはもともとミュージシャンのようですが どうしても正月番組などで活躍しているほうでの井上さんが 私には印象が強く、芸風がと… 続きを読む »
2001年に発売されたフィルムカメラ「コニカ 現場監督 28WB Eco 」です。 エコフラッシュ? 電池の消耗を抑えた設定みたいです。 ■コニカの歩み 2001 https://www.kenko-tokina.co.… 続きを読む »
声や音に反応してシャッターが切れて 写真が撮れる機能がついているフィルムカメラです。 30年ほど前の声シャッター いろんな音を拾ってしまい、思わぬタイミングでもシャッター切れますが。。 名前がKANPAIなだけで、いろん… 続きを読む »
このカメラは、「ピッカリ コニカ」という ネーミングだったようです。 ピッカリとは、と考えてしまうキャッチです。 露出計・・・電池LR44×1個 ストロボ・・・電池単3×2個 いずれも電池を入れてみたところ 動作OKでし… 続きを読む »
Konica 現場監督 WB 1994年発売モデルです。 現場撮影用カメラというだけあって 現場での撮影は当時でも今でもマストなのでしょうか。 ただ想像してしまうのは 今ではデジタルカメラがメインなので かんたんに取り直… 続きを読む »