AF NikkorレンズのDとかGとは
ちょっと古めのニコンのオートフォーカスレンズにDとかGとか、またはDもGもなかったりでとても戸惑います。 DもGもなしレンズがこの中で一番古い次にDタイプ、そしてGタイプとなります。 ちがいはあっても当然すべてFマウント… 続きを読む »
ちょっと古めのニコンのオートフォーカスレンズにDとかGとか、またはDもGもなかったりでとても戸惑います。 DもGもなしレンズがこの中で一番古い次にDタイプ、そしてGタイプとなります。 ちがいはあっても当然すべてFマウント… 続きを読む »
このレンズは1974年製のレンズです。このレンズ以降に登場するAi、Ai-sレンズの前のものになり非Aiと呼ばれています。と偉そうに言っていますが、それほど分かっていません(笑) では、Aiなのか非Aiかを見分けるにはど… 続きを読む »
Nikon AI Nikkor 50mm F1.4このレンズは1970年代のレンズですがとても明るく撮れます。自分のような素人でも上手くなった気にしてくれるレンズです。もし購入できるチャンスがあるなら一度試してみてくださ… 続きを読む »
Pentax ist DLを使おうと思ったときにおこったことです。 Pentax ist DLをで使用できる電池(電源)はCR-V3リチウム電池2本、単3形電池4本(リチウム電池、ニッケル水素充電池、アルカリ電池と仕様書… 続きを読む »
カメラの名称以外は、どう見てもKonica K-miniとそっくりというか、同じ。このカメラは一体。と思い海外のサイトを見渡してみるとドイツのPorstという会社が販売していたらしいです。OEMだったのでしょうか。名前が… 続きを読む »
1972年にLeitzで製造されたレンズ。マウントはライカMマウントです。 LeicaはLeitz Cameraのことなんだそうです。 まだまだカメラについては半人前ですね。。 小ぶりのレンズなのでちょうど手持ちのOly… 続きを読む »
マクロ撮影なら最短1cmまで近寄れるデジカメです。2009年発売モデルなので、今となっては古いカメラですがけっこう楽しめるカメラだと思います。 中古で買うと説明書がないというケースが多いと思いますので困ったときはこちらか… 続きを読む »
ちょっと古めだと説明書すら検索しても見つからないときがあります。このNikon SB-24も見つかりませんでした。 とりあえずストロボ発光だけ試したいと思ったのですがいちいちカメラ取り付けるのが面倒だなぁと思いつつ電源を… 続きを読む »
マミヤRZ67という中判カメラに取り付けるレンズです。しかし重い。1kgはあるようで数分もっているだけで疲れます。。 このレンズで撮影するにはカメラのボディが必要ですが予算的に無理なのであきらめ、いじるだけにしました。 … 続きを読む »
Canon EOS7の英語版説明書です。 日本国内ではEOS7、海外だとEOS30やELAN7と名前が違います。 意外と日本語版の説明書って見つからないです。。いつか手に入ったらスキャンして閲覧できるようにしようかと思っ… 続きを読む »
2010年発売なので、もう10数年前のデジカメですがこのカメラのマクロモードはすごい。顕微鏡モードにすればさらにマクロ撮影が可能となり被写体に約1cm程度まで近寄れます。 レゴ人形君もこのとおりどでかく撮れます。ちょっと… 続きを読む »