どアップ 撮影テスト デジカメ PENTAX OPTIO W90
2010年発売なので、もう10数年前のデジカメですがこのカメラのマクロモードはすごい。顕微鏡モードにすればさらにマクロ撮影が可能となり被写体に約1cm程度まで近寄れます。 レゴ人形君もこのとおりどでかく撮れます。ちょっと… 続きを読む »
2010年発売なので、もう10数年前のデジカメですがこのカメラのマクロモードはすごい。顕微鏡モードにすればさらにマクロ撮影が可能となり被写体に約1cm程度まで近寄れます。 レゴ人形君もこのとおりどでかく撮れます。ちょっと… 続きを読む »
1963年に発売されたキャノンのハーフサイズフィルムカメラです。もう60年前くらいのカメラということになりますが外観デザインは現代にはない美しさが感じられます。 ファインダーを覗くと横ではなくタテの状態なので普通に撮ると… 続きを読む »
1973年なので昭和48年発売のキャノンのマニュアルフォーカスレンズです。発売時の価格は100,000円だったようです。 アダプターを利用しOlympusのミラーレスに取り付けてマクロモードでのどアップ撮影を試みました。… 続きを読む »
電池 MR-9はそこそこ値段が高めです。そして近くのお店に置いていればいいのですがネットで注文していては時間がかかる。。 ふとどなたかの動画を拝見したところLR44で代用できそうな気がしました。 今回はCANON Can… 続きを読む »
EF75-300mm F4-5.6 II USMは1995年に発売されていますが2種類存在し、日本国内モデルと海外モデルがあります。違いは日本国内モデルはUSMありで、海外モデルにはないようです。あとは最小絞りが微妙に違… 続きを読む »
KENKO TOKINA Toy Digital Camera DSC Pieni131万画素ということで試してみました。 デザインはおしゃれで、まるでキーホルダーです。 ファインダーを覗くというよりは30cmほど離れて… 続きを読む »
いつも写真撮影だけだったのですがふと古いMFレンズで動画を撮ったらどんな感じなのかという衝動にかられ試し撮りしてみました。 Olympus のミラーレスに取り付けています。そしてレンズはCANON LENS FD 50m… 続きを読む »
このSONY Cyber-Shot DSC-F77は2002年に発売されたデジカメです。 電源をONにすると懐かしい起動音が聞けます。いい音です。 撮影してみたところおぉ、なかなかよく撮れました。 レンズも一回転しますの… 続きを読む »
人気のレンジファインダーカメラOLYMPUS PEN EE-3にKAKO PS-10というストロボを取り付けてみました。 見ため的にはとてもピッタリです。カメラのアクセサリシューというところにストロボをスライドさせて差し… 続きを読む »
1973年のマニュアルレンズです。FD 50mm 1.4のレンズは2(IとII)タイプあるようですがこのレンズはというと(II)のようです。 オート位置の表記が「〇」= (II)タイプキャノン カメラミュージアムの写真を… 続きを読む »