ちょっと古めのニコンのオートフォーカスレンズに
DとかGとか、またはDもGもなかったりでとても戸惑います。
DもGもなしレンズがこの中で一番古い
次にDタイプ、そしてGタイプとなります。
ちがいはあっても当然すべてFマウントですので
例えばですが、じゃあ手持ちのデジタル一眼のD40につけてみるか。
しかし、D40だと上記3種のレンズを取り付けられるものの
AFが作動しません。
カメラ側にAFモーターと呼ばれるものがついていないので
AFは不可、MFのみで撮影となります。
D40以外にも同じような機種がありますが
どれとどれが、というまでは記憶できません。
古いNikkorレンズを使用する際は
よく調べないとあれができて、これはできないなんてことが発生します。
楽しいですが。。覚えるまで大変です。
AF NikkorレンズのDとかGとは
