オリンパスのあるあるエラーと不具合
OLYMPUSのM.ZUIKOレンズとミラーレスカメラボディでよくあるらしいエラーと不具合に遭遇したのであえて動画で撮ってみました。オークションなどで、この類いが発生しジャンクです。というのを時々拝見していましたが実際、… 続きを読む »
OLYMPUSのM.ZUIKOレンズとミラーレスカメラボディでよくあるらしいエラーと不具合に遭遇したのであえて動画で撮ってみました。オークションなどで、この類いが発生しジャンクです。というのを時々拝見していましたが実際、… 続きを読む »
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited発売は2008年3月頃。 このレンズはPentax ist DLではAFが作動しませんでした。ボディを取り換え、K10DだとAF撮影が可能です。こ… 続きを読む »
Pentax のデジタル一眼カメラにPENTAX-Mなどをはじめとするマニュアルフォーカスレンズを取り付けた場合またAFレンズだけど絞りをA以外にした場合の注意事項です。 普段ペンタックスをメインに使っていればいいのです… 続きを読む »
CANON FD 50mm F1.8 S.C.このMFレンズは前期と後期の2種類あります。どう違うのか、というと 前期:1973年に発売されたもの後期:1976年に発売 前期:銘板パーツからの前玉レンズの距離が若干奥にあ… 続きを読む »
C/Yマウントとはコンタックス / ヤシカ マウントレンズの略です。C/YマウントレンズというとCarl Zeissですがちょっと試しにという価格ではありませんね。 試しに使ってみたい、というときはYashica レンズ… 続きを読む »
このレンズは1995年製です。ちょっと古めですが、私の学生時代とかぶります。そんなことはどうでもいいとして、どアップ撮影テストをしてみました。 最短撮影距離は1.5mですがミニカーと髪の毛のないレゴくんもこんなにもアップ… 続きを読む »
1979年発売なのでもう40年以上前のレンズです。一応マクロレンズということで、被写体には約20cm位までは近づけます。 撮影テストレンズ内部にはカビ、クモリがありますがなかなか良いものが撮れました。ちなみにカメラは、O… 続きを読む »
マミヤRZ67という中判カメラに取り付けるレンズです。しかし重い。1kgはあるようで数分もっているだけで疲れます。。 このレンズで撮影するにはカメラのボディが必要ですが予算的に無理なのであきらめ、いじるだけにしました。 … 続きを読む »
1973年なので昭和48年発売のキャノンのマニュアルフォーカスレンズです。発売時の価格は100,000円だったようです。 アダプターを利用しOlympusのミラーレスに取り付けてマクロモードでのどアップ撮影を試みました。… 続きを読む »
EF75-300mm F4-5.6 II USMは1995年に発売されていますが2種類存在し、日本国内モデルと海外モデルがあります。違いは日本国内モデルはUSMありで、海外モデルにはないようです。あとは最小絞りが微妙に違… 続きを読む »
いつも写真撮影だけだったのですがふと古いMFレンズで動画を撮ったらどんな感じなのかという衝動にかられ試し撮りしてみました。 Olympus のミラーレスに取り付けています。そしてレンズはCANON LENS FD 50m… 続きを読む »